logo 危機感


バブル経済の破綻とそこからの景気回復の過程は、日本経済が大家族主義的な「みんなで同じように豊かになる」モデルを捨て去る過程でもあった。能力があり、それを生かす努力をし、それが報われる機会に恵まれた者は豊かになるが、そのいずれかが欠けた者は十分な分配にありつくことができない。そのようにして格差は広がり、非正規労働者は雇用の調整弁として使い捨てられることになった。

そういう現状の問題点を指摘することはたやすいが、それではそれ以外にどのような選択肢があったのかというとそれは実際には難しい。今までのように「みんなで同じように豊かになる」モデルを維持し、それがコケた結果、「みんなで同じように貧しく」なったとして、今以上の社会的納得感は得られただろうか。否、と僕は思う。

誤解を恐れずに敢えて言えば、自分の失敗が自分に跳ね返る社会は健全だ。成功した者が豊かな生活をし、失敗した者が飢える世界でこそ、人は成功しようというモチベーションを手に入れることができる。失敗しても路頭に迷わないように自分の付加価値、市場価値を高めなければという危機感が生まれる。そして、そうしたモチベーション、危機感をきちんとマネージできる者だけが生き残ることができる。

もちろん、こういう小生意気な意見は自分が取り敢えず飢えずにすんでいるからこそ言えるのだという批判はあるだろう。その通りだと思う。だからこそ僕はこういう小生意気な意見を言い続けることができるように走り続けている。そら見たことかと言われたくないからどうやったら自分の価値を上げることができるか考え続けている。それでもダメなら仕方ない。その時は嗤ってもらうしかない。

モチベーションと危機感をマネージするとは、「諦め」と「根拠のない楽観」の間の細く険しい道を歩き続けるということ。それが僕の闘争だ。


2009年1月
西上典之 a.k.a.Silverboy



Copyright Reserved
1997-2009 Silverboy & Co.
e-Mail address : silverboy@silverboy.com